



JOB
事業を知る
JAみやざきは非常に多彩な事業を展開しています。組合員農家にとって少しでも有利な販売、有利な購買を実施する「経済事業サービス」、地域活性化の担い手である組合員や地域住民への円滑な「金融事業サービス」、ひと・いえ・くるまを総合保障する「共済事業サービス」。お互いに助け合い、お互いに発展していくことを共通の理念として、組合員や地域の人々の共通の願いの実現に貢献します。

指導事業

営農指導・生活指導などを指導事業と呼んでいます。指導事業それ自体は収益を生み出しませんが、JAの土台となる事業です。
【営農指導】
農家の栽培技術や販売に関する指導、営農相談を行います。地域の営農振興計画を立てることや、農業の担い手、集落営農組織を育成することも大切な仕事です。
【生活指導】
共同購入や健康管理、料理や趣味などの活動を進め、助け合い組織や女性組織の事務局などを担当します。

販売事業

販売事業とは、農業者が生産した農畜産物をJAが集荷して販売する事業で、JAの最も重要な事業です。JAの販売事業は「共同販売」で行うため「共販」とも呼ばれ、共販をすることによって農畜産物の数量がまとまり、一定レベルの品質にそろうことから、市場で有利販売が可能となります。

購買事業

購買事業とは、JAが農業者に肥料、農機具、飼料などの生産資材や生活資材を1円でも安く、良質なものを安定的に供給する事業です。組合員から予約注文を受け、スケールメリットを生かしてメーカーと交渉し、低価格・安全・良質の資材を提供します。購買事業には、次の2種類があります。
【生産資材購買】
肥料、農薬、飼料、農機具などの組合員の営農活動に必要な品目
【生活資材購買】
食品、日用雑貨用品、耐久消費財などの組合員の生活に必要な品目

信用事業

「JAバンク」という愛称で呼ばれている事業で、組合員などから貯金としてお金をお預かりし、それを原資として組合員などに融資を行っています。貯金を原資に、組合員などのお金を借りたい人に対して貸出するという相互金融によって、営農と生活の改善・向上を図ることが目的です。そのための融資は、組合員の営農に必要な資金から、住宅ローン等生活に必要な資金まで、幅広く対応しています。

共済事業

共済事業とは、協同組合保険と呼ばれるもので、組合員や地域の人々の病気や災害などのリスクに対する保障を提供し、生活の安定と将来の安心を図るものです。そのため、生命保障と損害保障の両分野の保障を提供しています。相互扶助を事業理念としていることから、交通事故対策活動などの地域貢献活動にも積極的に取り組んでいます。